味噌をつけた長者どん 虫歯の大黒様 大滝の主 節分の鬼 侍と化け猫 八郎太郎の話 キツネのお産 坊さんのとごろ マスコとキジッコ 米ぼうと糠ぼう
むがしむがし、ある村に何十人もの下男下女を使っている長者どんがあったじょう。ところぁ、ある年の春、ひとっつも雨ぁ降らず、はしらぎぁ(乾燥)ひどかったある晩、その長者どんの上となりから火事ぁでたじょう。その晩はまたひどい風ふきで、風ぁ下手から長者どんの家さむかって流れ、家中ぁ大騒ぎになったじょう。そこで、使われ者ぁ総出で一生懸命に屋根さ水っこをかげだり、火の粉をたたき消してがんばり続けたじょう。んでも一向にその火ぁ下火にならず、長者どんの家の方まで飛び火して、ついに米倉さ火ぁついでしまったど。そしたら、長者どんは、家中の下男下女を一同に集めて、「味噌倉から味噌をだして家中の外壁さ全部塗れっ。味噌にぁ火ぁつくはずぁねぇ」と大声で命令したじょう。おなご(女)衆ぁ倉からせっせと味噌を出し、男達ぁ汗ぇ流して屋根や壁さありったけの味噌を塗ったじょう。ところぁ風ぁ強くなる一方で、そのあおりであちこちに火ぁつきそうになってきたど。長者どんはそこで、今度ぁ「一番汚ぇふんどしと、ありったけ汚ぇ腰巻きぃば見つけて、棟のてっぺんさたてろ。」って叫んだじょう。「火っつうのぁ、汚ぇのぁ好きでねぇはずだ。なんとしても、この家ば守んねぇばだめだ。」ってはりきってやらせだじょう。そしたら、なんと、いがいなことに風向きぁ変わり、火もだんだんと下火になり、長者どんの家ぁこの災難から逃れることぁできたじょう。「やっぱり長者どんだ。長者どんの知恵ぁ大したもんだ。」って村のひと達ぁただただほめたたえたど。ところぁ米ぁなんぼか残ったじょうども、味噌ぁひとっつも無くなって、毎日米の飯ばかり、食(か)せられるようになってしまったじょう。何十人といる下男下女達ぁ日ぁ経つにつれて、味噌汁ぁ無くてぁ飯もくえねぇし、かせぐこともできねぇって言うようになり、それぇ聞いた長者どんは、となり近所さ味噌をもらいにやって、なんとか何日かは、しのぐことぁできたじょうども、それも長くは続かなくなり、下男下女さ今日一人、明日一人と、ひまぁけで実家さ帰したじょう。そしてついに長者どんと、かが(妻)さまだけになってしまったど。下男下女ぁいなくなってからは、山ほどあった田も荒れていく一方で、長者どんは、あっちの田ぁ売り、こっちの畑ぇ売り、ついに家っこだけになってしまい、その家でさえ誰も手入れする者ぁなくあっちぁ壊れ、こっちぁ壊れ、売る物ぁ何ひとつ無くなり、村一番だった長者どんも、ついに村一番の貧乏者になってしまったじょう。村の人ぁそれから「長者どんも味噌をつけたものだ。」って笑うようになり、それ以来、失敗したり面目をうしなったりした時に、「味噌をつけたものだ。」って言うようになったじょあ。
本文の題は語り手または編者がつけた。
話し方についてはできるだけ方言に近い表記と考えたが読みやすく理解しやすいことに重点を 置いた。
むがしむがし、あるところに、ひとり暮らしのじいさんが、いだじょう。じいさんのかが(妻)は、病気で早く亡くなって、たった一人の息子も2、3年まえに病気で亡くなり、老いてきたじいさんは 細々と暮らしていだじょう。村人も、病気ぁうつるって、あんまり近づかなくなって、いつもさびしい毎日をおくってたじょう。寒明けの節分の晩になって、どこの家でも「福はうち、鬼はそと」って、豆まきぃしてっとこを、そのじいさんは、おらにぁかが(妻)も、子もねえって、あべこべに「鬼はうち 福はそと」って大きな声、で豆ぇまいだじょう。すると、外で「
おばんです 」って叫ぶ物あ、あったど。じいさんが戸を開けてびっくりしたじょう。「いやあ、どごさいっても、鬼はそと、鬼はそとって嫌われてばかりなのに、お前んとごでは、嫌われ者も呼んでけだ、こんなうれしいことぁなぇ、まず、あたらしてけろ
」って家の中さ入って来たじょう。じいさんは、なにもないけど、あたってけろって、たき木を、ぽんぽん、くべだじょう。鬼は非常によろこんで、おかげさまであったまった、何かお礼がしたいが、何か望みはないかって聞いたじょう。じいさんは なにもいらねえって ことわったじょう。鬼はぜひお礼をというので、じいさんは「
お金を少し 」って言ったじょう。鬼たちは、ほいきたといって、出ていったじょう。しばらくして、赤鬼と青鬼は、たくさんのお金をもって来たど。その夜、じいさんと鬼たちは、夜遅くまで大酒盛りをして、楽しんだじょう。赤鬼も青鬼も、今年はじいさんのおかげで、節分は、大どんつく楽しかった、また、来年も来るといって、上きげんで帰っていったじょう。それから、じいさんは一人暮らしでも、なんとか人並みの生活をすることがでぎだったじょあ。
本文の題は語り手または編者がつけた。
話し方についてはできるだけ方言に近い表記 考えたが読みやすく理解しやすいことに重点を 置いた。
本文の題は語り手または編者がつけた。
話し方についてはできるだけ方言に近い表記と考えたが読みやすく理解しやすいことに重点を 置いた。
本文の題は語り手または編者がつけた。
話し方についてはできるだけ方言に近い表記と考えたが読みやすく理解しやすいことに重点を 置いた。